キキカンリスト〜危機管理の実践と研究のブログ〜

危機管理って難しい言葉だけど、日常生活でもちゃんと意識できるようになると、賢く安全に暮らせるようになると信じて、このブログに考え方や経験を書き記していこうと思います。

東日本大震災

昨日で東日本大震災から10年が経ちました。

当日は、震源から遠い所にいたので被害はなかったのですが、職場のテレビに釘付けになって津波の異様な光景を呆然と見ていました。

程なく、福島原発の危機的な状況について報じられるようになり、いよいよこの世の終わりではないかと、胸騒ぎが止まらなかったのを覚えています。

 

農林水産省のホームページによると

全国の死者は 14,517人

行方不明者は 11,432人

負傷者は 5,314人

建物被害は 76,800戸

という被害状況が示されています。

 

平成7年の阪神・淡路大震災では、気象庁のホームページによると

死者 6,434人

行方不明者 3人

負傷者 43,792人

建物被害 256,312棟

と示されています。

 

人的被害、建物被害ともに数としては阪神・淡路大震災が多くなっていますが、死者・行方不明者の数は東日本大震災の方がかなり多いことが分かります。

阪神・淡路以降は地震に対する対策は進んでいたのだと思いますが、津波に対する対策ができていなかったということが現れている数字だと思います。

 

過去の経験や先人の教訓が、いかに危機管理の上で重要かということを痛感したこの10年間でした。

「想定外」という言葉が流行ったように、人間の想像力にはどうしても限界があります。

それを埋めるのが、過去の経験や先人の教訓だと思っています。

しかし、自分が経験したことは誰もが信じるのですが、他人の言うことは、意外に信じにくいものです。

 

その点において、映像は説得力のあるツールです。

今もYouTubeで当時の映像が誰でも見ることができます。

 

自然の前に人は無力だということを、あらためて認識し、謙虚になってこれからの危機管理を考えていきたいものです。

自分にも、この映像を見るたびに、そう言い聞かせています。